京都を代表する観光地の一つで、清水の舞台で有名な清水寺は、桜の名所でもあります。
清水寺には約1000本のソメイヨシノやヤマザクラがあり、多くの花見客で賑わいます。
清水寺の桜は、見頃の時期に開催される夜のライトアップも毎年とても人気で一度はぜひ見てみたいものですよね。
2023年の清水寺の桜のライトアップの訪問を考えている方は、見頃の時期がいつ頃になるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、
・京都清水寺の桜のライトアップ時期や時間
・桜の開花時期やお花見の見頃や満開時期
・京都清水寺の桜の屋台出店の情報
・京都清水寺の桜の混雑状況
などについてご紹介します。
これから清水寺の桜をお花見しようと考えている方は是非参考にしてみてくださいね♪
京都清水寺の桜のライトアップ時期や時間は?

清水寺の桜は日中はもちろん、夜のライトアップも毎年人気で多くの花見客が訪れます。
ライトアップは、清水寺の桜が見頃になる時期に合わせて毎年開催されていますよ♪

しかも、桜に合わせて清水の舞台や三重塔などのライトアップも見ることが出来ます。
2023年のライトアップの時期や時間を早速チェックしていきましょう。
ライトアップ期間はいつからいつまで?
2023年の清水寺桜のライトアップは、3月25日(土)から4月2日(日)までです。
休業日はないので、期間内であれば毎日見ることができます。
ただし、ライトアップは9日間しかなく桜が見頃になる間のわずかな時期だけになります。

桜のライトアップは春のこの時期にしか楽しめないので、是非お見逃しのないよう訪問の予定を立てたいですね♪
なお、この時期の京都は大勢の方が訪れるため、宿泊先の旅館やホテルは早めの時期に予約が埋まってしまう傾向があります。
宿泊先が必要な方は予約や気になる宿泊施設などを早めに旅行の計画を立てておくことをおすすめします♪
ライトアップの時間帯は何時から何時まで?
2023年の清水寺桜のライトアップの時間帯は、18時から21時30分までです。
入場料は、大人が400円、小・中学生が200円になります。
受付時間は30分前の21時までになっています。

21時を過ぎてしまうと入ることが出来なくなってしまいますので、時間に余裕を持って行ってみてくださいね。
桜の開花時期やお花見の見頃&満開時期はいつからいつまで?

清水寺には、ソメイヨシノやヤマザクラなどがあり、その数は約1000本にもなります。
清水寺の2023年の桜は、
・開花予想日:3月25日(土)
・五分咲き:3月29日(水)
・満開時期:3月31日(金)
の予想になっています。
例年の桜の見頃が3月下旬から4月上旬頃で、2023年もほぼ例年通りになりそうです。
予想なので気候の変化により多少前後する可能性はありますが、ライトアップの時期と見頃がちょうど重なり、素敵な桜のライトアップが楽しめそうです。
京都清水寺の桜の屋台出店の情報!
桜のお花見や鑑賞はもちろん楽しみですが、京都ならではの屋台グルメも欠かせませんよね。
清水寺でも屋台を楽しみたいところではありますが、清水寺の境内に屋台があるのか気になったので調べてみました。
調べてみたところ清水寺の境内には屋台こそないものの、2つの「お茶屋さん」が営業しています。
その名も『忠僕茶屋』と『舌切茶屋』です。
「忠僕茶屋」は南苑の池近くで十一重石塔の広場にあり、営業時間は9時から16時30分までです。
「舌切茶屋」は参道の途中で錦雲渓にあり、営業時間は9時から17時までです。
メニューは?
【忠僕茶屋】
・抹茶
・茶団子
・ぜんざい
・わらび餅
・きつねうどんなど
【舌切茶屋】
・茶団子
・抹茶
・ところてん
・あめ湯など

京都ならではの和菓子を楽しめます♪
ただし、ライトアップの時間帯には営業していないので、少し早めに入場してお茶屋さんで先に和菓子やお抹茶などを楽しみながらライトアップの時間が来るのを待つのも良いですね♪
その他
なお、清水寺から徒歩2分とすぐ近くにも「普門茶屋」というお店があります。
普門茶屋の営業時間は、12時から17時30分までとなっています。
メニューは、こちらです。
・大わらび餅
・わらび餅最中
・抹茶アイスパフェ
・抹茶
・抹茶ラテ
・ほうじ茶ラテ
・京レモネードなど
メニューが豊富なのでおすすめです♪
清水寺から徒歩2分の近さもとても便利です。
今回ご紹介した以外でも清水寺周辺には複数のお茶屋店やカフェなどがたくさんあります。

ライトアップの時間がくるまで、京都グルメを堪能するのもとても良いですね♪
京都清水寺の桜の混雑状況は?
清水寺は京都観光には欠かせないスポットで、どの季節に訪れても混雑はしやすいですが、特に桜の時期はさらなる混雑が予想されます。
平日も桜のシーズンは混雑しますが、土日祝日は平日よりもさらに混雑しています。
もしゆっくり桜を鑑賞したいのであれば、平日や早朝の6時から10時前がおすすめで比較的混雑を避けられます。
なお、夕方は16時以降、土日祝日は17時以降になるとやや混雑が緩和される傾向があります。
ですが、ライトアップが始まる18時になると、再度混雑することがあります。

ライトアップに向けて18時より少し前の時間帯に入って、ゆっくり桜を鑑賞しつつ、ライトアップも楽しむのが良いかもしれませんね!
なお、混雑は清水寺に着いてからではなく、行くまでの道路もとても混雑しています。
清水寺には専用の駐車場がないので、もし車で訪問をする予定の方は、周辺の駐車場を探すだけでも大変かもしれません。
駐車場は別のエリアで目途をつけて置くなど、あらかじめ混雑に巻き込まれないよう対策をすることをおすすめします。
まとめ
この記事では、2023年の清水寺桜のライトアップや、開花状況、屋台、混雑状況などを紹介しました。
清水寺の桜鑑賞は、
・ライトアップ期間は3月25日(土)から4月2日(日)まで
・時間は18時から21時30分まで
・桜の開花予想日は3月25日(土)
・満開予想時期は3月31日(金)
・混雑を避ける場合は、早朝の6時~10時前・夕方16時~17時頃がおすすめ
・境内にはお茶屋さんあり
です。
清水寺の桜のライトアップは9日間になっています。
このライトアップ期間は、丁度桜の見頃を迎える時期と同時期なので、美しい桜が楽しめると思います。

清水寺へ桜のお花見を行かれる方は是非楽しまれてきてくださいね♪
少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント